この物件は成約済物件です。
1.落ち着いた住環境と情緒溢れる街「世田谷」

世田谷駅

世田谷代官屋敷
今回リポートする土地は東急世田谷線「世田谷」から徒歩5分の閑静な住宅地にあります。
近隣には、世田谷代官屋敷や松陰神社、世田谷城址公園などもあり歴史を感じることができる他に、世田谷と言えば日本国内最大級の蚤の市「ボロ市」が有名です。派手さはないものの閑静な住宅地が広がる住み心地の良いエリアで、東急田園都市線「桜新町」からも徒歩圏の好立地にあるおすすめの土地をリポートしたいと思います。
2.世田谷区世田谷とは
世田谷区世田谷は世田谷地域の上町地区に属し、世田谷区の中央部に位置します。世田谷区役所や、世田谷代官屋敷などがあり、世田谷代官屋敷は彦根藩世田谷領の代官を世襲した大場家の私邸かつ役宅で、母家と表門は江戸時代中期の建築物で都内初の住宅建築物として国の重要文化財にも指定されています。また、世田谷代官屋敷周辺のボロ市通りで440年以上続く「ボロ市」が有名で、12月と翌年1月の年2回開催され、区の無形文化財にも指定されています。

世田谷代官屋敷 表門

街を彩る「世田谷代官お膝元」の街灯
3.世田谷の由来
かつては勢田郷と呼ばれ、その後に世田ヶ谷村となったと言われています。世田ヶ谷村は明治22年(1889年)に周辺の7つの村と合併した際に大字となり、昭和7年(1937年)の世田谷区成立の際に世田谷と「ヶ」が省かれ、昭和39年(1964年)の住居表示の際に梅丘、桜丘、豪徳寺などを分離・町域変更し現在に至ったと言われています。
4.多くの人で賑わう「ボロ市」
700店以上の露店が並び、1日におよそ20万人もの人出でにぎわうボロ市は12月(15・16日)と1月(15・16日)の年2回、2日間づつ、代官屋敷を中心にしたボロ市通りで開催されています。440年以上に渡る国内最大級の蚤の市で、東京都指定無形民俗文化財にも指定されています。古着やボロ布が売買されていたことが「ボロ市」の名の由来とされており、骨董類、古着、植木から玩具、日用雑貨、食料品など、多種多様な商品が販売されています。ボロ市でしか手にすることができない「代官餅」はボロ市の名物として知られ、いつも長蛇の列で賑わっています。

多くの人で賑わう「ボロ市」

ボロ市通り
5.土地へのアクセス
今回リポートする土地は、東急世田谷線「世田谷」駅と東急田園都市線「桜新町」駅からのアクセスが便利ですが、最寄駅の「世田谷」駅から土地までの道のりを案内したいと思います。
まず、世田谷駅を出て駒沢大学方面に進み、世田谷駅前交差点を直進します。

世田谷駅

世田谷駅前

世田谷駅前交差点
途中、風情のあるお店や銭湯などもあり、どことなく懐かしさを感じることができます。
このまま直進すると弦巻一丁目の交差点があり、右折するとおすすめの土地に到着します。
世田谷駅からは徒歩で約5分の距離にありますので、散策しているとあっという間に到着します。

風情のあるお店

地元の人で賑わう銭湯「天狗湯」

弦巻一丁目交差点
おすすめの土地周辺には、普段の生活には欠かせないスーパーや人気のパン屋さんなどもあります。
また、周辺にはコンビニなども多くあり便利です。少し足を運べば世田谷城址公園もあります。






それでは、今回おすすめする土地をご紹介します。
89.47㎡(約27.06坪)の整形地で、もちろん建築条件なし土地で好きな工務店、ハウスメーカーで建築できます。
オーダーメイド住宅を建築するには、ほど良い土地面積に加え、建ぺい率:60%、容積率:150%の条件で建物が建てられるため、延べ床面積が広く取れる好条件の土地です。
さらに、この土地のポイントは条件面だけではありません。何と坪単価は驚きの195万円と、こちら に記載の通り、このエリアの相場で考えるとかなりお得な価格設定になっています。建売住宅をお考えの方もオーダーメイド住宅が実現できる価格帯ですので、是非検討いただきたいおすすめの土地です。

落ち着いた住宅地にある土地

区画図

周辺環境①

周辺環境②
参考プラン

立面図

2階建 参考プラン
世田谷区世田谷1丁目付近の地図を表示しています。
7.物件概要
価格 | 5,280万円 |
所在地 | 東京都世田谷区世田谷1丁目 |
交通 | 東急世田谷線 世田谷駅 徒歩5分 東急田園都市線 桜新町駅 徒歩17分 |
権利 | 所有権 |
土地面積 | 89.47㎡(約27.06坪) |
建築条件 | なし |
地目 | 宅地 |
用途地域 | 第一種低層住居専用地域 |
建ぺい率 | 60% |
容積率 | 150% |
都市計画 | 市街化区域 |
国土法提出 | 不要 |
接道 | 東側 3.3m公道 |
セットバック | 無 |
現況 | 更地 |
引渡 | 相談 |
取引態様 | 媒介 |
もし、今回リポートした土地に興味がある方は、チャット、メールで気軽にお問い合わせできますのでどうぞ。